※ 全ての画面において、前画面に戻る場合は【戻る】ボタンを押してください。ブラウザの【←(戻る)】ボタンの使用は推奨しません。
- 1初回ログイン
-
-
①大東建託パートナーズ株式会社より郵送されたご案内書類 または 契約時にお渡しする「インボイス事項確認書」に記載してある
大東建託パートナーズ適格請求書WEB(賃料関連)のログインIDと仮パスワードを、ログイン画面へ入力し【ログイン】ボタンをクリック -
※利用規約の同意確認が表示されましたら、利用規約をご確認の上「利用規約に同意します」にチェックをお願いします。
-
②アカウント情報の登録画面へ移動するので、アカウント名・メールアドレス・インボイス番号情報・パスワードを入力し、【登録】ボタンをクリック。
[法人インボイス登録番号について]- 取得済みの場合は、「取得済み」を選択し、インボイス登録番号を入力後「確認」ボタンを押下してください。
確認ボタン横に「※インボイス登録番号確認エラー」と表示された場合、インボイス登録番号に入力誤りがないか確認してください。
「※インボイス登録番号確認完了」のメッセージが表示されていることを確認し、表示された登録名称と登録住所が 御社の法人名・法人住所と一致していることを確認してください。
異なる場合は、インボイス登録番号を国税庁の適格請求書発行事業者公表サイトで確認してください。 - 申請中の場合は、「取得予定」を選択し、取得予定日を選択してください。
- 取得予定のない場合は、「取得予定なし」を選択してください。
[現在のパスワードについて]初回ログインの場合、郵送された書類に記載してある仮パスワードが現在のパスワードとなるため、入力不要です。
パスワードは大小文字と数字を使用した8桁で登録してください。 - 取得済みの場合は、「取得済み」を選択し、インボイス登録番号を入力後「確認」ボタンを押下してください。
-
③メールアドレスの認証画面へ移動します。
入力したメールアドレスに送られた認証コードを入力し、【認証】ボタンをクリック。
(再度認証コードを取得したい場合は【認証コードを再送信】ボタンを押し、新たに送られた認証コードを入力してください。)
認証完了後、入力したアカウント情報が登録されます。 -
④認証完了後、出力申請画面へ移動します。→ 2.適格請求書・通知書の出力方法の②を参照してください。
-
- 2適格請求書・通知書の出力方法
-
-
①ログインIDとパスワードを入力し、【ログイン】ボタンをクリック
ログインすると、出力申請画面へ移動します。 -
②「適格請求書」、「適格請求書等保存方式に関する通知書(課税のみ)」のいずれかの出力形式を選択し、
出力したい適格請求書または通知書の情報を入力のうえ、【検索】ボタンをクリック -
③検索結果から、出力したい明細にチェックを付け【取引明細一覧へ】ボタンをクリックし、取引明細一覧を表示する画面へ移動します。
【表示ページ全選択】ボタンをクリックすると、表示されている明細すべてが選択された状態になります。
【全ページ全選択】ボタンをクリックすると、表示ページ以外のページの明細も全て選択された状態になります。
解除したい場合はそれぞれの【解除】ボタンを押してください。 -
④表示内容に間違いがないか確認し、【PDFダウンロード申請】ボタンをクリック
「PDFダウンロードを申請します。データ作成が完了しますとメールにてお知らせしますのでしばらくお待ちください。」
と表示されるので「OK」をクリックすると申請を行います。
登録したメールアドレスにダウンロード完了のメールが届いたら、PDFをダウンロードできます。 -
⑤【PDFダウンロード申請】ボタン押下後
申請が正常に行われると、データ作成完了後にメールが届きます。
データ量によっては1~2日程度かかる場合もありますのでご了承ください。
メールは下図のようにPDFダウンロードのURLが記載してあるものと、PDFを開くためのパスワードが記載してあるもの2通が届きます。
※下図は適格請求書のPDFダウンロード申請を行った場合のメールです。
1通目の「PDFのダウンロードはこちら」をクリックすると、PDFのzipファイルがダウンロードされます。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックするとパスワードが聞かれるので、2通目に記載してあるパスワードを入力してください。
zipファイルの解凍方法は以下です。
【Windowsでzipファイルを解凍する方法】
- 解凍したいzipファイルをダブルクリックして開く。
- zipファイル内にあるファイルまたはフォルダをドラッグして別の場所(別のフォルダやデスクトップなど)に移動させる。
- zipファイルのファイルを解凍完了。
【Macでzipファイルを解凍する方法】
- 解凍したいzipファイルをダブルクリックして開く。
- zipファイルの保存場所に解凍されたファイルが保存される。
- Macでのzipファイル解凍方法は、ダブルクリックをするだけです。
zipファイルを開けない場合は、保存場所の容量不足、ファイルの故障などの原因が考えられます。
お問い合わせについては、ログイン後ヘッダメニューのお問合せ機能よりお問い合わせください。
【ダウンロードできる請求書一覧】
インボイス(適格請求書)一覧表/インボイス(適格請求書)適格請求書等保存方式(インボイス制度)に関する通知書(課税のみ)/適格請求書等保存方式(インボイス制度)に関する通知書(非課税含む) -
⑥申請した適格請求書・通知書を画面からダウンロードする場合、ヘッダーメニューの【申請履歴確認】をクリック
出力形式及び申請日を指定して検索ボタンをクリック
※本画面にてダウンロード出来るPDFは、申請後メールにてお送りする適格請求書または通知書ダウンロードリンクURLよりダウンロードいただくPDFと同一のファイルとなります。
メールにてPDFをダウンロードされているお客様は改めてPDFをダウンロードする必要はございません。
-
⑦ダウンロードしたい申請日時の「ダウンロード」ボタンをクリック
「ファイルをダウンロードします。
OKを押すとブラウザでダウンロードが開始します。
(ダウンロード完了等のメッセージの通知はありませんのでご注意ください。)
よろしいですか?」
のメッセージが表示され、OKを押下するとダウンロードが開始します。
ダウンロードしたzipファイルを開く際はパスワードを求められます。
画面の「解凍時パスワード」を入力し、PDFをご確認ください。
※「ダウンロード」ボタンが表示されず「作成中」となっている場合は、申請された適格請求書または通知書を作成中です。
少し時間を置いて再度お試しください。
データ量によっては1~2日程度かかる場合もございます。ご了承ください。
-
- 3アカウント情報変更方法
-
-
①ログイン後、ヘッダーメニューの【パスワード変更・登録情報変更】をクリック
-
②画面遷移後、変更したい情報を入力し【変更する】ボタンをクリック。
※初回のログイン後も、こちらのパスワード変更・登録情報変更画面へ移動します。
その場合はすべての項目を入力し、アカウント情報を登録してください。
「登録されたメールアドレスに認証コードを送信しました。正常に受信できたかご確認ください。認証画面に遷移します。」と表示されるので「OK」を押して、認証画面へ移動します。
[法人インボイス登録番号について]- 取得済みの場合は、「取得済み」を選択し、インボイス登録番号を入力後「確認」ボタンを押下してください。
確認ボタン横に「※インボイス登録番号確認エラー」と表示された場合、インボイス登録番号に入力誤りがないか確認してください。
「※インボイス登録番号確認完了」のメッセージが表示されていることを確認し、表示された登録名称と登録住所が 御社の法人名・法人住所と一致していることを確認してください。
異なる場合は、インボイス登録番号を国税庁の適格請求書発行事業者公表サイトで確認してください。 - 申請中の場合は、「取得予定」を選択し、取得予定日を選択してください。
- 取得予定のない場合は、「取得予定なし」を選択してください。
[パスワードについて]パスワードは大小文字と数字を使用した8桁で登録してください。
[メールアドレス変更について]メールアドレスが登録・変更された場合に認証画面に移動します。
メールアドレスが変更されていない場合は認証画面に移動せず登録完了です。 - 取得済みの場合は、「取得済み」を選択し、インボイス登録番号を入力後「確認」ボタンを押下してください。
-
③メールアドレスが登録又は変更された場合、認証画面へ移動。
入力したメールアドレスに送られた認証コードを入力し、【認証】ボタンをクリック。
(再度認証コードを取得したい場合は【認証コードを再送信】ボタンを押し、新たに送られた認証コードを入力してください。)
認証完了後、入力したアカウント情報が登録されます。
-
- 4サブアカウントの追加
-
-
①ログイン後、ヘッダーメニューの【サブアカウント招待】をクリック
※サブアカウントの追加は、メインアカウントのみ利用可能です。 -
②画面遷移後、【招待メール送信】ボタンをクリックし、サブアカウントを発行
メインアカウントのメールアドレスに、新しく発行したログインIDと仮パスワードが送られます。
-
- 5パスワードを忘れた場合
-
-
①初期登録が完了後パスワードを忘れた場合、ログイン画面の【パスワードを忘れてしまった方はこちら】のリンクをクリック
※初期登録が完了していない場合、郵送された書類に記載の仮パスワードでログインしてください。
仮パスワードが確認できない場合は、画面下のお問い合わせ先へ問い合わせてください。 -
②ログインIDと登録したメールアドレスを入力し、【パスワード再設定】ボタンをクリック。
メールアドレスの認証画面に移動します。
-
③入力したメールアドレスに送られた認証コードを入力し、【認証】ボタンをクリック。
(再度認証コードを取得したい場合は【認証コードを再送信】ボタンを押し、新たに送られた認証コードを入力してください。)
認証が完了すると、パスワード変更・登録情報変更画面に移動します。
パスワードの本登録を完了してください。
-
- 6ログアウトする場合
-
-
①画面右上の「ログアウト」をクリック
ログアウトし、ログイン画面へ戻ります。
-
- 7CSVファイル出力方法
-
-
①出力したい明細を表示し、【CSV出力】ボタンをクリック
※明細の表示方法は、2.適格請求書・通知書の出力方法の①~③を参照してください。
「CSVファイルをダウンロードします。
OKを押すとブラウザでダウンロードが開始します。
※ダウンロード完了等のメッセージの通知はありませんので
ご注意ください。
※出力件数が多い場合は、タイムアウトエラーが発生する場合がございます。
エラーが出た場合は対象件数を減らしてお試しください。」
と表示されるので「OK」をクリックするとCSV出力が開始します。
【CSV出力後の注意事項】
・CSVをEXCEL形式で開く場合、先頭が0のデータは数値とみなされ取り除かれて表示されます。
項目名に記載してある桁数と一致しない場合は、先頭に0をつけてご確認ください。
・CSVを修正して保存する際は、EXCEL形式で保存してください。
-
- 8お問い合わせ方法
-
-
<ログイン状態で、お問い合わせを行う場合>
①ヘッダーメニューの【お問い合わせ】をクリック
-
②お問い合わせ一覧画面へ遷移後、【新規問い合わせ】ボタンをクリック
-
③遷移後の画面にてお問い合わせ内容を入力し、【確認画面へ】ボタンをクリック
「確認画面へ遷移します。よろしいですか?」と表示されるので、
「OK」をクリックすると新規お問い合わせ確認画面へ遷移します。
-
④入力内容を確認し、問題なければ【お問い合わせ内容を送信】ボタンをクリック
「送信します。よろしいですか?」と表示されるので、
「OK」をクリックするとお問い合わせが完了します。
※入力内容を修正する場合は、画面右上の【戻る】ボタンから遷移してください。
-
⑤【お問い合わせ内容を送信】ボタンをクリック後、お問い合わせ完了の通知メールが届きます。
メールが届かない場合は、こちら[Dk_partners_invoice@kentaku.co.jp]へお問い合わせください。
-
⑥過去のお問い合わせ内容の詳細や、管理者からの回答を確認する場合、ヘッダーメニューの【お問い合わせ】をクリック
お問い合わせ一覧より、確認したいお問い合わせの【選択】ボタンをクリック
※【未対応】~【完了】ボタンをクリックすることで、一覧の表示件数の絞り込みを行うことができます。
初期状態では、各問い合わせのステータスが"完了"以外のものが表示されます。
-
⑦遷移後の画面にてお問い合わせ内容の詳細や、管理者からの回答内容等を確認できます。
お問い合わせや回答に追加でコメントを行いたい場合は、
画面中央の「新規コメント」「ご担当者様」を入力し、【登録】ボタンをクリックすると、
「新規コメントを登録します。よろしいですか?」と表示されるので、
「OK」をクリックすると完了します。
なお、お問い合わせいただいた内容が解決した場合は、【完了】ボタンをクリックしてください。
「現在の問い合わせを完了します。よろしいですか?」と表示されるので
「OK」をクリックすると、該当のお問い合わせのステータスが"完了"となります。
-
<ログインをせずに、お問い合わせを行う場合>
①ログイン画面の【お問い合わせはこちら】をクリック
-
②メールアドレスを入力し、【メールアドレス確認】ボタンをクリック
「メールアドレスを設定します。よろしいですか?」と表示されるので、
「OK」をクリックするとメールアドレスの認証画面へ移動します。
※すでにアカウント情報として登録されているメールアドレスはご利用できません。
ログイン後にヘッダーメニューの【お問い合わせ】からお問い合わせください。
(<ログイン状態で、お問い合わせを行う場合>②~⑦参照)
-
③メールアドレスの認証画面へ移動します。
入力したメールアドレスに送られた認証コードを入力し、【認証】ボタンをクリック。
(再度認証コードを取得したい場合は【認証コードを再送信】ボタンを押し、新たに送られた認証コードを入力してください。)
認証完了後、お問い合わせ一覧画面へ移動します。
以降の操作は、<ログイン状態で、お問い合わせを行う場合>の②~⑦を確認してください。
※認証メールが届かない場合は、FAQの認証番号のメールが届かない場合を参照してください。
-
- 9メールアドレスでログインする場合
-
-
1.適格請求書・通知書の出力方法
①メールアドレスとパスワードを入力し、【ログイン】ボタンをクリック
ログインすると、出力申請画面へ移動します。 -
②「適格請求書」、「適格請求書等保存方式に関する通知書(課税のみ)」のいずれかの出力形式を選択し、
出力したい適格請求書または通知書の情報を入力のうえ、【検索】ボタンをクリック
※複数のアカウントに同一のメールアドレスを設定している場合、複数の顧客情報が確認できます。
※検索結果にログインID、法人名が表示されるようになりましたので、どの顧客情報か判断できるようになっています。
※一つのアカウントに絞って内容を確認したい場合はログインIDを指定して検索してください。
※ログインIDでログインし、今まで通りご利用いただく事も可能です。 -
③検索結果から、出力したい明細にチェックを付け【取引明細一覧へ】ボタンをクリックし、取引明細一覧を表示する画面へ移動します。
【表示ページ全選択】ボタンをクリックすると、表示されている明細すべてが選択された状態になります。
【全ページ全選択】ボタンをクリックすると、表示ページ以外のページの明細も全て選択された状態になります。
解除したい場合はそれぞれの【解除】ボタンを押してください。 -
④表示内容に間違いがないか確認し、【PDFダウンロード申請】ボタンをクリック
「PDFダウンロードを申請します。 データ作成が完了しますとメールにてお知らせしますのでしばらくお待ちください。
作成したデータはヘッダーメニューの申請履歴確認よりダウンロード可能です。
※データ量によっては1~2日程度かかる場合もございます。ご了承ください。
確認方法の詳細は、ヘルプページをご確認ください。
※メールはinfo@dkp-corporation-invoice.comのアドレスより届きます。」
と表示されるので「OK」をクリックすると申請を行います。
登録したメールアドレスに適格請求書(または通知書)作成完了のメールが届いたら、PDFをダウンロードできます。 -
⑤【PDFダウンロード申請】ボタン押下後
申請が正常に行われると、データ作成完了後にメールが届きます。
データ量によっては1~2日程度かかる場合もありますのでご了承ください。
メールは下図の内容で届きます。
※下図は適格請求書のPDFダウンロード申請を行った場合のメールです。
※メールアドレスでログインし申請を行った場合、メールは作成完了のお知らせのみとなります。ダウンロードURLや解凍パスワードは記載されておりませんので
ファイルのダウンロードはヘッダーメニューの【申請履歴確認】機能からダウンロードしご確認ください。
-
⑥申請した適格請求書・通知書を画面からダウンロードする場合、ヘッダーメニューの【申請履歴確認】をクリック
出力形式及び申請日を指定して検索ボタンをクリック
※一つのアカウントに絞って内容を確認したい場合はログインIDを指定して検索してください。
-
⑦ダウンロードしたい申請日時の「ダウンロード」ボタンをクリック
【Windowsでzipファイルを解凍する方法】
「ファイルをダウンロードします。
OKを押すとブラウザでダウンロードが開始します。
(ダウンロード完了等のメッセージの通知はありませんのでご注意ください。)
よろしいですか?」
のメッセージが表示され、OKを押下するとダウンロードが開始します。
ダウンロードしたzipファイルを開く際はパスワードを求められます。
画面の「解凍時パスワード」を入力し、PDFをご確認ください。
※「ダウンロード」ボタンが表示されず「作成中」となっている場合は、申請された適格請求書または通知書を作成中です。
少し時間を置いて再度お試しください。
データ量によっては1~2日程度かかる場合もございます。ご了承ください。
- 解凍したいzipファイルをダブルクリックして開く。
- zipファイル内にあるファイルまたはフォルダをドラッグして別の場所(別のフォルダやデスクトップなど)に移動させる。
- zipファイルのファイルを解凍完了。
【Macでzipファイルを解凍する方法】
- 解凍したいzipファイルをダブルクリックして開く。
- zipファイルの保存場所に解凍されたファイルが保存される。
- Macでのzipファイル解凍方法は、ダブルクリックをするだけです。
zipファイルを開けない場合は、保存場所の容量不足、ファイルの故障などの原因が考えられます。
お問い合わせについては、ログイン後ヘッダメニューのお問合せ機能よりお問い合わせください。
-
2.アカウント情報変更方法
①ログイン後、ヘッダーメニューの【パスワード変更・登録情報変更】をクリック
-
②画面遷移後、変更したいログインIDを選択します。ログインIDを選択すると、紐づく情報が表示されます。
変更内容を入力し【変更する】ボタンをクリックします。
メールアドレスを変更した場合は
「登録されたメールアドレスに認証コードを送信しました。正常に受信できたかご確認ください。認証画面に遷移します。」と表示されるので「OK」を押して、認証画面へ移動します。
メールアドレス以外を変更した場合は
「入力された情報でお客様の情報を登録します。よろしいですか?」と表示されるので「OK」を押すと、アカウント情報の変更が完了します。
その他のログインIDの情報も変更したい場合は、同様の変更作業を行ってください。
[法人インボイス登録番号について]- 取得済みの場合は、「取得済み」を選択し、インボイス登録番号を入力後「確認」ボタンを押下してください。
確認ボタン横に「※インボイス登録番号確認エラー」と表示された場合、インボイス登録番号に入力誤りがないか確認してください。
「※インボイス登録番号確認完了」のメッセージが表示されていることを確認し、表示された登録名称と登録住所が 御社の法人名・法人住所と一致していることを確認してください。
異なる場合は、インボイス登録番号を国税庁の適格請求書発行事業者公表サイトで確認してください。 - 申請中の場合は、「取得予定」を選択し、取得予定日を選択してください。
- 取得予定のない場合は、「取得予定なし」を選択してください。
[パスワードについて]パスワードは大小文字と数字を使用した8桁で登録してください。
[メールアドレス変更について]メールアドレスが登録・変更された場合に認証画面に移動します。
メールアドレスが変更されていない場合は認証画面に移動せず登録完了です。 - 取得済みの場合は、「取得済み」を選択し、インボイス登録番号を入力後「確認」ボタンを押下してください。
-
③メールアドレスが登録又は変更された場合、認証画面へ移動。
入力したメールアドレスに送られた認証コードを入力し、【認証】ボタンをクリック。
(再度認証コードを取得したい場合は【認証コードを再送信】ボタンを押し、新たに送られた認証コードを入力してください。)
認証完了後、入力したアカウント情報が登録されます。
メールアドレスでログインしメールアドレスの変更を行った場合は、認証完了後自動的にログアウトします。
続けて作業を行う場合は、再度ログインしてください。
-
3.サブアカウントの追加
①ログイン後、ヘッダーメニューの【サブアカウント招待】をクリック
※サブアカウントの追加は、メインアカウントのみ利用可能です。 -
②画面遷移後、サブアカウントを追加したいログインIDを選択します。
※ログインID欄はメールアドレスに紐づくログインIDの中で、メインアカウントのログインIDのみ表示されます。
※サブアカウントのみの場合は、ヘッダーメニューに【サブアカウント招待】ボタンが表示されません。
【招待メール送信】ボタンをクリックし、サブアカウントを発行
メインアカウントのメールアドレスに、新しく発行したログインIDと仮パスワードが送られます。 -
4.お問い合わせ方法
①ログイン後、ヘッダーメニューの【お問い合わせ】をクリック
お問い合わせについては、メールアドレスでログインした場合もログインIDでログインした場合と同じようにご利用いただけます。
ログインIDでログインした場合も同一メールアドレスの問い合わせは全て表示されます。
●ログインIDでログインし、お問い合わせ画面へ移動した場合
●メールアドレスでログインし、お問い合わせ画面へ移動した場合
-